1454件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

柳井市議会 2022-03-08 03月08日-02号

市長も先ほどおっしゃいましたが、その腹づもり、心づもり、やっぱり市長の代で、ぜひやり切っていただいて、また次の後継者にバトンタッチをするということでございまして、やはり今の市長は非常に重要な場所であります。ぜひ、こういうふうなまちづくりのために、もう一度市長から、腹づもり、ぜひ聞かせて、やり遂げるというお志を見せていただきたいように思います。 ○議長山本達也)  市長

下松市議会 2022-02-25 02月25日-05号

たとえそこに前任者、井川さんが手抜かりか見落としがあったとしても、その後継者國井市長下松市民の利益を守るために努力をする、汗を流すというのはあってしかるべきではないかと。その努力をぜひして、温水プール改修に要する費用、さらには維持管理に要する費用にその財源を充てる。そのことをぜひ実現していただくことを求め、1回目の質問といたします。 以上です。 ○議長中村隆征君) 國井市長。    

下松市議会 2022-02-22 02月22日-03号

現在、事業承継をしようとしても後継者がいない。いても、もうけが悪い等の理由で廃業されるケースが多く見受けられます。この現状を見られたとき、時代の流れだからで片づけるのはいささか問題ではないでしょうか。産業発展の観点からの対応策は今後どのように進めるのか、また、支援体制はどのようにするのか。ただ単に公益的な事業承継団体に委ねるのか。

柳井市議会 2021-12-14 12月14日-02号

3 農業政策について           (1)農業従事者高齢化後継者不足により荒廃地が増えているが、これからの市の農業政策について伺う。          4 生活道路の整備について           (1)生活道路は国道、県道、市道、農道等ある。市民から改修補修等要望にどのように対応しているか伺う。また、原材料支給地元要望に十分応えているか伺う。

下松市議会 2021-12-07 12月07日-02号

建設業は、コロナ影響公共工事減少業種体系による若手減少、週休二日制の困難さ、天候による業務の困難、また、県内建築関係を専門的に学ぶ場所がないということで、技術者不足、また、後継者不足、また、入札後に受注した事業原材料の上昇によって、対応が困難であったとの報告がございました。 最後に、運送業の方は、コロナ影響大型バスの運行がほとんどない。

柳井市議会 2021-12-03 12月13日-01号

さらには今柳井にある伝統や文化の伝承や文化財、町並みを守ることや、受け継ぎ、後継者を育てること、新しいものを生み出していく人材育成することなどを通じて、今ここにあるものを守り、大切にしていく視点が、自らの日々の生活をより豊かにしていくことにもつながっていくのではないかという問題意識でした。 

岩国市議会 2021-06-18 06月18日-05号

なりわいは厳しく、後継者もおらず、年々漁業組合員数減少し、新規漁業従事者に活路を見いだす取組も、うまくいっていないのが現状です。 現状を打開するためには、瀬戸内海を「痩せた海」から「豊かな海によみがえらせる」、そして「漁業はもうかる」、このことを次世代を担う若者に示すことが重要な鍵となってまいります。 

岩国市議会 2021-06-17 06月17日-04号

◆6番(中村雅一君)  民間の業者も、人任せではなく、自分が努力して後継者育成するのが当然のことではありますけれど、やはり現在においては、習得するだけのそういう仕事がないのが実情です。そんな中で、行政とともに技術者育成ができれば、それは僅かながらの望みでありますので、そして、これが錦帯橋へつながるという思いが強いので、ぜひよろしくお願いいたします。 

柳井市議会 2021-06-17 06月17日-04号

農業そのものも正にそのとおりで、法人を立ち上げていらっしゃる方も含め、聞く人聞く人皆さん農業課題後継者だとおっしゃいます。 国も平成11年に、以前の農業基本法に代わって制定された食料、農業農村基本法に従って、様々な施策を行っています。しかし、後継者農地の継承といったことも含め、柳井市内のそれぞれの事情に十分応えられるものかと言えば、必ずしもそうではありません。

萩市議会 2021-06-15 06月15日-04号

千石台出荷組合では、実質12世帯生産者で大根の生産を行っており、ここ7、8年で5世帯後継者が就農しております。これは県内でも注目される状況です。 一方で、後継者のいない世帯のほとんどは70代であります。若手農業者たちは、産地維持危機感を持っており、今後、産地維持していくために、他県の産地を視察するなど、どうしたらよいかを考え、話合い、一定の結論を出しております。 

萩市議会 2021-06-14 06月14日-03号

また、新規就業者確保対策に力を注ぎ、後継者育成を進め、持続可能で魅力ある農林水産業を構築し、若い方のUJIターン地域の活力を創出してまいります。 少子高齢化を伴う人口減少は、地域経済規模縮小を招き、雇用の場の確保生活基盤維持が困難となることが危惧されます。人口減少少子高齢化問題には即効性のある特効薬はなく、一朝一夕に解決できる問題ではありません。

周南市議会 2021-06-04 06月04日-04号

鹿野の方が言われるには、ワサビの後継者がどうなるんだろうかとか、今から鹿野地区として、本当に新しく観光拠点として、単なる観光案内所を造ったってしようがないんだと。本当に就業の場となるような、全体的な観光ができるような状況を、ぜひ考えていただきたいとか、そうしたことを、新しい仕組みを、ぜひつくっていただきたいとか、そうしたことなど、かなり聞いております。 

柳井市議会 2021-06-03 06月14日-01号

地方では、東京圏労働人口が流出し、働き手不足が深刻になりつつあり、後継者不足による事業継続も難しくなってきています。プロフェッショナル人材事業は、解決に向けて期待できる制度だと考えます。 現在、都市部副業を希望する企業人材は、400万人とも言われており、実際に副業に関わるのは約1%で、全く地方創生の推進が進んでいません。 

柳井市議会 2021-03-11 03月11日-03号

個々の事例につきましては、例えば、農業後継者宅地確保のための農振除外とかについては、その状況を十分に把握した上での判断になろうかと考えております。以上でございます。 ○議長山本達也)  教育長。 ◎教育長西元良治) 新庄北部地区土地利用のあり方の2点目、330年前に完成した長溝を市の歴史遺産と位置づけ、顕彰・維持されないかについてお答えします。 

岩国市議会 2021-03-05 03月05日-02号

農林水産担当部長槙本新次郎君)  本市に限らず、全国的に直面している問題かと思いますけれど、農業者の高年齢化後継者不足、また、それらを要因とした荒廃農地増加等が深刻化してきていると考えております。 ◆29番(植野正則君)  担当部長が持っておられます認識についてはよく理解できました。それを基にして、ちょっといろいろ御質問させていただけたらというふうに思います。